法人や個人事業主・フリーランスの方など、資金繰りが苦しくなった際に利用できるサービスとして、ファクタリングがあります。
ファクタリングを利用すると、入金待ちの請求書を現金化できます。
ファクタリングを扱う会社はいくつもありますが、選ぶ際のポイントの1つは「現金化されるまでにかかる時間」ではないでしょうか?
今回は「PAYTODAY」というファクタリングサービスを紹介します。
オンラインで完結する「即日・最安」を掲げるサービスであるため「スピーディに資金調達がしたい」というニーズを満たせそうです。
実際に利用した人の口コミやメリット・デメリットを紹介するので、参考にしてください。
資金繰りが苦しくなり、ファクタリングの利用を検討している方もいらっしゃるでしょう。
しかし、ファクタリングはどうしても手数料が10%を超えてくることも多く、その場をしのいでもより状況が悪化してしまうこともあります。
そこでぜひ活用してほしいのが、株式会社クレディセゾンと株式会社Upsiderが運営する「支払い.com」です。
支払い.comを活用すれば一律4%という手軽な手数料で、最大60日間請求書の支払いを先延ばしにすることができるのです。
支払い.comにクレジットカードを登録することで、支払い.comが請求書の支払いを立て替えてくれます。
あなたはクレジットカードの引き落とし日に、請求書払いで払うはずだったお金+4%の手数料を支払えばいいだけです。
ようするに、一般的には現金で振り込む必要のある請求書払いを、クレジットカード払いにすることができるサービスなのです。
支払い.comを運営する株式会社Upsiderは、法人カードの「Upsider」と「支払い.com」のサービスで注目を集めていて、ついこの間も476億円もの多額の資金調達を実施している大注目の企業です。
手数料が低いにも関わらず、請求書払いを先延ばしできるのは、状況が苦しい経営者の方にとっては救いの手ではないでしょうか?
興味を持たれた人は、下記のボタンから公式サイトをチェックするか、支払い.com(ドットコム)の評判記事も参考にしてみてください。
PAYTODAYのファクタリングの評判・口コミ
PAYTODAYの評判や口コミについて見ていきます。
実際に利用した経験がある方の評価・口コミを紹介するので、参考にしてください。
PAYTODAYのファクタリングの評判・口コミ①
システム企業を経営している者です。 受注が急増した際に、銀行借入では間に合わず、ファクタリングを活用しました。 ビジネスモデルの都合上、外注費の支払いが先行するため、運転資金の調達が間に合いませんでした。 そこで、PAYTODAYを利用したところ4時間で資金調達ができたため、とても感謝しています。 最終的に銀行からの資金調達が完了し、計3回サービスを利用させていただきました。 PAYTODAYは、金融機関からの資金調達が完了するまでの一時的な資金調達の手段としてもおすすめのサービスです。 |
PAYTODAYのファクタリングの評判・口コミ②
Web広告運用代行会社を経営しています。 広告運用は前払いなため、運転資金が必要なビジネスモデルです。 自社でも運転資金を確保しているものの、急な依頼が入った際に前払い資金が足りない、といった事態が起きました。 その際に、PAYTODAYを利用させていただき、3,000万円を即日で調達できました。 PAYTODAYの魅力は手数料の安さです。 弊社では手数料5.5%で利用でき、運転資金不足による機会損失を防ぎつつ、かなりの利益を確保できました。 |
PAYTODAYのファクタリングの評判・口コミ③
北海道にある土木建設会社の社長です。 PAYTODAYを利用する以前から、ファクタリング会社を利用していました。 北海道にはファクタリング会社が少なく、以前は面接などに時間を費やしつつも、手数料が18%の条件でした。 PAYTODAYを利用したきっかけは、オンラインで完結するため、北海道からでも利用しやすい点です。 最初に電話で相談してから40分ほどで入金していただきました。 その上、手数料8%で利用でき、手数料40万円の削減に成功しました。 オンライン完結で、手間も手数料も削減できるPAYTODAYのファクタリングは、地方企業にとってとても有難いサービスです。 |
PAYTODAYのファクタリングのメリット・特徴4選
PAYTODAYのファクタリングのメリット・特徴を紹介します。
主なメリット・特徴は以下の4つです。
- オンラインで完結
- 最短即日で資金調達が可能
- 取引先の同意が不要
- 手数料が最低水準
それぞれについて解説していきます。
PAYTODAYのファクタリングのメリット・特徴1.オンラインで完結
メリット・特徴の1つ目は、オンラインで完結する点です。
対面型のファクタリングサービスの場合、審査や契約などを対面で行う必要があるため、利用できるファクタリング会社が限定されます。
オンラインで完結することにより、日本全国どこからでもファクタリングを利用できる点がメリットになります。
審査もAIが行うため、基本的には面談がありません。
ただし、審査状況によっては電話による聴取があります。
PAYTODAYのファクタリングのメリット・特徴2.即日で資金調達が可能
2つ目のメリット・特徴は、申込をした日に資金調達が可能な点です。
PAYTODAYのファクタリングでは最短30分で利用者が指定する銀行口座に買取金額が入金されます。
口コミを見ても申込から数時間で入金されているケースが見られるため、資金調達をスムーズに行えると言えます。
前述した、オンラインで完結する点と合わせて、スピーディな資金調達を行える点がPAYTODAYのファクタリングのメリットです。
ただし、時間帯によっては入金が翌営業日になる場合がある点に注意してください。
PAYTODAYのファクタリングのメリット・特徴3.取引先の同意が不要
3つ目のメリット・特徴は取引先の同意が不要な点です。
ファクタリングには、取引先の同意が必要な三社間ファクタリングと取引先の同意が不要な二社間ファクタリングがあります。
PAYTODAYでは、二社間ファクタリングが採用されています。
二社間ファクタリングのメリットは、取引先にファクタリングの利用が知られないことによって、取引先に余計な疑念を抱かせない点です。
三社間ファクタリングでは、取引先にファクタリングを利用することを知られるため、資金繰りが悪いのでは?と取引先が考えるかもしれません。
また、取引先に余計な手間をかけさせない点もメリットと言えるでしょう。
PAYTODAYのファクタリングのメリット・特徴4.手数料が最低水準
4つ目のメリット・特徴は手数料が安い点です。
二社間ファクタリングは取引先から売掛金を回収するのではなく、取引先から利用者に渡った売掛金をファクタリング会社が回収するため、ファクタリング会社の貸し倒れリスクが高いです。
リスクが高い相手と取引をする際は、手数料を高くしてリターンを大きくするのが一般的であるため、二社間ファクタリングは三社間ファクタリングと比較して手数料が高い傾向にあります。
ですが、手数料は1%~9.5%と、二社間ファクタリングを採用しているPAYTODAYの手数料は業界内でも最低水準です。
PAYTODAY | A社 | B社 | |
手数料 | 1~9.5% | 2~9% | 5~20% |
PAYTODAYのファクタリングのデメリットと注意点
PAYTODAYのファクタリングのデメリット・注意点は対面形式を希望する場合の費用です。
PAYTODAYはオンラインでの対応が基本で、対面での面談は原則ありません。
しかし、利用者が希望した場合は別です。
対面形式を利用する場合、出張費と事務手数料3万円の負担があります。
PAYTODAYのファクタリングはおすすめできる?
PAYTODAYのファクタリングは多くの人におすすめできます。
必要書類をすぐに手元に用意できる方であれば、申込から振込まで短時間で完了します。
口コミにもあったように、急に資金が必要になった際、即日で資金調達できる点は魅力的です。
また、オンラインで完結するため、日本全国どこからでも申込可能な点もおすすめのポイントです。
PAYTODAYは中小企業を中心に、ベンチャー・スタートアップ企業やフリーランス・個人事業主が利用しています。
顧客の業種もシステム開発や建設業など、多岐にわたるため、様々な業種の方が資金調達できるファクタリングサービスと言えます。
PAYTODAYのファクタリングを使う方法
PAYTODAYの利用方法を解説します。
利用者がPAYTODAYのファクタリングを利用するためには「アカウント作成」と「必要書類のアップロード」の2点が必要です。
必要書類はオンライン上のマイページからアップロードし、郵送やFAXでの提出はできません。
アカウントの作成は無料ででき、初期費用・月額費用も無料です。
必要書類は法人か個人事業主かによって異なります。
【法人】
- 直近の決算書一式(勘定科目内訳明細書含む)
- 全ての法人名義口座の直近6か月分以上の入出金明細(通帳コピーorインターネットバンキングの明細)
- 買取を希望する請求書
- 代表者の本人確認書類(免許証、パスポートなど顔写真付きのもの)
【個人事業主】
- 直近の確定申告書B一式(収支内訳書含む)
- 全ての事業用個人名義口座の直近6か月分以上の入出金明細(通帳コピーorインターネットバンキングの明細)
- 買取を希望する請求書
- 申込人の本人確認書類(免許証、パスポートなど顔写真付きのもの)
創業から1年未満の法人は、確定申告書の代わりに直近の月次試算表が必要書類になります。
事業開始から1年未満の個人事業主は、確定申告書の提出が不要です。
提出された情報を元に、PAYTODAT独自の審査システムで買取の可否を判定します。
審査結果が届くまでは最短で15分、遅くても24時間以内です。
PAYTODAYに関する疑問に答えます
PAYTODAYに関する疑問に対して、ホームページにあるよくある質問から一部抜粋して回答します。
利用するかどうかの判断に役立ててください。
手数料はどのようにして決まりますか?
1%~9.5%の範囲内で、提出された資料をもとにAIが診断します。
顧客の利用状況や財務状況に加えて、売掛債権先の信用情報が判断材料です。
売掛先が倒産した、あるいは、入金がない(遅れる)旨の連絡があった場合はどうすればいいですか?
売掛先が倒産した場合は、顧客に支払義務は生じません。
売掛先からの入金が予定通りに行われない場合は、PAYTODAYのカスタマーサポート窓口に連絡してください。
その後、入金予定日の翌日に通帳明細のコピーの提出が必要です。
PAYTODAYの会社情報
ここでは、PAYTODAYを運営している会社の情報を見ていきます。
PAYTODAYは、Dual Life Partners株式会社が運営しているサービスです。
現代では、複数の職や住居拠点を持つなど、様々なライフスタイルがあります。
Dual Life Partners株式会社は、個人が様々なライフスタイルを選択する手助けをミッションに掲げている会社です。
Dual Life Partners株式会社の会社概要
Dual Life Partners株式会社の詳細情報は以下の通りです。
会社名 | Dual Life Partners株式会社 |
代表者 | 矢野 名都子 |
本社所在地 | 東京都港区南青山2-2-6 ラセーナ南青山7F |
設立 | 平成28年4月 |
TEL | 03-6721-0799 |
FAX | 03-6721-0726 |
事業内容 | 不動産仲介業 ライフスタイル提案 不動産による資産形成コンサルティング 不動産関連メディア・ITサービス事業 |
まとめ
PAYTODAYは「即日」「低い手数料」「オンライン完結」の3点が特徴のファクタリングサービスです。
オンラインで完結するため、日本全国に住む方が利用できる点や最短30分で資金調達できる点などが魅力です。
すぐに資金調達したい場合や取引先にファクタリングの利用を知らせずに売掛金を現金化したい場合などに利用してみてはいかがでしょうか。
資金繰りが苦しくなり、ファクタリングの利用を検討している方もいらっしゃるでしょう。
しかし、ファクタリングはどうしても手数料が10%を超えてくることも多く、その場をしのいでもより状況が悪化してしまうこともあります。
そこでぜひ活用してほしいのが、株式会社クレディセゾンと株式会社Upsiderが運営する「支払い.com」です。
支払い.comを活用すれば一律4%という手軽な手数料で、最大60日間請求書の支払いを先延ばしにすることができるのです。
支払い.comにクレジットカードを登録することで、支払い.comが請求書の支払いを立て替えてくれます。
あなたはクレジットカードの引き落とし日に、請求書払いで払うはずだったお金+4%の手数料を支払えばいいだけです。
ようするに、一般的には現金で振り込む必要のある請求書払いを、クレジットカード払いにすることができるサービスなのです。
支払い.comを運営する株式会社Upsiderは、法人カードの「Upsider」と「支払い.com」のサービスで注目を集めていて、ついこの間も476億円もの多額の資金調達を実施している大注目の企業です。
手数料が低いにも関わらず、請求書払いを先延ばしできるのは、状況が苦しい経営者の方にとっては救いの手ではないでしょうか?
興味を持たれた人は、下記のボタンから公式サイトをチェックするか、支払い.com(ドットコム)の評判記事も参考にしてみてください。